2020年2月28日金曜日
デイリーほっと通信 2月28日 読めるときに古典を読もう!
明治の人は若い時に、それ相応に古典や漢文、仏教の本を読まされていた。よく、大河ドラマなどで、子供たちが古典を読んでいる様子を見ます。子供の頃から少なくとも文字というものを叩き込まれた。これは人間をつくるのにとても良い事であったのだと思う。西洋でも同じ事です。ヨーロッパの高等学校では、ラテン語やギリシャ語を文法からやかましく教え込む。この基礎があると、英語でも仏語でも独語でも何でも、ものにしやすいのだとよく言われますが、言葉は霊である。ギリシャ、ローマの文化を受けて育ったヨーロッパ人が、ギリシャ・ラテン語をこなすということは、文化の根本を吹き込まれることなのだと思う。古典、漢文というと、なんだか難しかった。だけど歴史を知りながら読むと面白いなと思う。子供の頃は馴染めなかったが、今だと楽しく読める。だけど時間を作れない。読めるときに読んでおこう!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
デイリーほっと通信
1月6日(月) AI をやり出すと、とても楽しいです。 グループコーチングのシート、もっと使いやすくできるかもしれません。まずは土曜チームでやってみます。それでうまくいけば皆さまにも公開し展開したいと思います。楽しみにお待ちください。 環境ってとても大事だなぁと最近とても感じてい...
-
1月6日(月) AI をやり出すと、とても楽しいです。 グループコーチングのシート、もっと使いやすくできるかもしれません。まずは土曜チームでやってみます。それでうまくいけば皆さまにも公開し展開したいと思います。楽しみにお待ちください。 環境ってとても大事だなぁと最近とても感じてい...
-
1月5日(日)「生命」は有限です。 そして、当たり前にいつもいると思っている親が亡くなると言う事はとてもとても大きなことだと思っています。 皆様もご存知と思いますが、サンガーデン輝らら ☆ の竹原さんのお母様が旅立たれました。 お通夜の仏前焼香に伺うと、サンガーデン輝らら ☆ 職...
-
1月3日(木) 毎年 1 月 3 日は、会社の今年の祈願を幹部メンバーと共にいたします。 新年早々に参加していただいたメンバーに感謝しております。 ありがとうございます。 そして、年末年始、現場でファミリー様と共に新年を迎えてくださった方々に 心から感謝しています。 それぞれの事...
0 件のコメント:
コメントを投稿