10月25日(金)
未来会議。良い時間にできたとお聞きして
頼もしくあり、自信を持てる。
ありがとうございます。
社員満足度を全事業所が80にすることにコミットしています。
色々と思うことがある
その全てを解決していくつもりで取り組んでいきたい
全ては、理念実現のために
やっていることです
そのやり方、取り組み方に行き違いがあったり
度量の問題があったり
フィロソフィーの実践度合いがあったりとする
今期のスローガンは
「肯定ファースト」です。
肯定から入る。マイナスから入らない。
全てをそのままに受け取る
事実を受け取る
全ては、お客様にプラスの変化を起こすため
テーブルを拭くのも、片付けをするのも
チャレンジ面談をするのも、チャレンジシートを書くのも
全てはお客様満足度を高めるためです。
私たちの仕事は、地域社会の健康と幸せに貢献することです。
仕事の時間全てが、そこに結びついています。
自分のスキルを磨くのも
心を整えるのも、仲間とのコミュニケーションを大切にするのも
全てはお客様の満足につながります。
仲間同士のコミュニケーションの量と質はとても大切です。
なかなかコミュニケーションをとる時間がない
という場合
お昼休憩の時間を一緒にとるという方法を提案したら
それは、仕事になるので休憩にならないという意見
本当にそうだろうか
夜一緒に食事に行ったり、お昼に一緒にご飯を食べたりするのは
自由に選んでそうしているとしても
結果的に仕事の効率をあげています。
関係性が築けるので、より、意識と行動がお客様に向くことができます。
そのために意識的にコミュニケーションの場を持つことは
人生が楽しくなると思う
人生=仕事だから、仕事とプライベート関係なく、楽しめると最高にハッピーなのだと思う。
頭で考えたり、やらなければならないからではなく
自然とそう向けると良いなと思う
謙虚にして驕らず。さらに努力を。
自分の時間を大切にしながら
自分磨きをしていきたい
ひとりひとりが輝いていると、皆が輝く
組織が用意してくれた人材育成プログラムに乗っているだけでは何も身につかない。とドラッカーは言っています。
成果を上げる存在になるためには
以下の2つを意識する必要がある
�今の自分が持っているものを最大限引き出すこと
�さらに成果を上げるためには何を身につけなければならないかを問い、それを習得すること
誰のためでもなく、自分のため。
0 件のコメント:
コメントを投稿