2023年5月24日水曜日

デイリーほっと通信

5月23日(火曜)

グループコーチングを
ボードメンバーと、サンフラワーズの未来リーダーが行っている。人には2種類の人がいて
1、人は成長しない。できない人はできない。
と思っている人
2、できないという人は、できるまでやっていないんだなと思っている人1の人は、変化を求められたときに、できないと否定で捉える。
2の人は、変化を求められた時、変化できるとワクワクする。2の人は全体の1割ほどなのだというこの1割の思考の人と他の人との違いは
これまでのやり方を俯瞰して観察し
なぜそうなっているのか
どうやったら良いのか
を考える
そして、行動する1の人は
俯瞰、観察、分析、行動のプロセスがなくできないという結果に意識が向き
結果で、できない人と捉えているということらしいグループコーチングの目的は
書くことで、自分自身を俯瞰して見ることができる。
自分自身を俯瞰してみて
どう捉えるか。
どう解釈して
どうアクションを起こすかと
結果を作り出すためのプロセスを
ゴルフのショットを
スローモーションで観察する
ようなイメージで俯瞰してみるそして実際の結果を受け取る。
そこから
気づき、学び、発見から
次のアクションに続くこれが何を意味するのかは全く知らなかったが
今、
色々を説明をいただき、なるほど〜

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

デイリーほっと通信

1月6日(月) AI をやり出すと、とても楽しいです。 グループコーチングのシート、もっと使いやすくできるかもしれません。まずは土曜チームでやってみます。それでうまくいけば皆さまにも公開し展開したいと思います。楽しみにお待ちください。 環境ってとても大事だなぁと最近とても感じてい...