コロナウイルスの様々な対応を迫られています。一番大切なことは、重症化しないことです。対策はインフルエンザ対策をさらに徹底すること。他の感染症も同時に防げます。手洗い、うがい、消毒、マスクの着用を徹底していくこと。重症化しないためには、自身の抵抗力をつけること。体を温める、身体に良いものをとる。などなど身体に良いことをしていきましょう。
2020年2月29日土曜日
デイリーほっと通信 2月29日 ウイルス対策
2020年2月28日金曜日
デイリーほっと通信 2月28日 読めるときに古典を読もう!
2020年2月27日木曜日
デイリーほっと通信 2月27日 マクロビとのコラボ 波動ケア
自然食のマクロビ料理教室とのコラボで波動ケアを益田で開催していく事になりました。浜田と益田での波動ケアは、マクロビ無しですが、開催していきます。益田、浜田、三隅の3箇所で、毎月開催していきます。ご興味のある方は、ご参加ください。
2020年2月26日水曜日
デイリーほっと通信 2月26日 稚夢
事を起こすなら成功しなければならない。夢を見れば実現するに越したことはない。だから鬼の気迫も人の才能も必要です。他人を引き入れるには佛の心が欠かせない。
世の中は思うようにはならないし、他人には本当の心も通じ難い。辛抱と我慢、誤解に耐える忍耐と中傷に動じない自信がいる。理想は純粋なほど苦痛は大きい。だが理想を歪めるよりも苦しみにたえたい。稚夢という言葉がある。子供のような純粋な心で夢を描くということだが、子供の心はいつも大切に持っていたいと思っています。サミュエルウルマンの「青春」という詩があるが、夢を描くのは楽しい。そしてそれをワクワクして語るのもまた楽しい。貴女らしいと言われることがあるが、それが私らしいのであれば、大いに私でありたい。
2020年2月25日火曜日
デイリーほっと通信 2月25日 安岡正篤氏の言葉より
学問をすることは、知識を得ることです。その知識を使うのは人です。ここで大事なのは人間力です。得を積んでいくと、人格が高まっていきます。そういう人とはなんとなく一緒に居たい。だから決して寂しくない。これを「得は孤ならず、必ず隣有り」という。禅とか儒とかいいますが、それは枝葉末節のことであり、本当にその道に入れば皆、同じである。と言っている。・・・なんだか難しいことを言っているようにも思えるが、何を学ぶにしても、大切なことは得を積むということにおいては同じである。と言っているのだと思います。
2020年2月21日金曜日
デイリーほっと通信 2月21日 人の成長
2020年2月20日木曜日
デイリーほっと通信 2月20日 潜在意識1
潜在意識と顕在意識について、どれくらい知っているでしょうか。私たちは、顕在意識で生きているように思いますが、実は潜在意識で生きています。そしてこの潜在意識をコントロールしているのは、顕在意識なのです。「思う」ことの大切さをここでも思います。アメーバー経営会議の名称を「アメーバー未来会議」へ変更しました。3年後の未来経営発表をしようと思う。ぜひ皆様にも
2020年2月19日水曜日
デイリーほっと通信 2月19日 器を磨く
会社に投資するというビジネスがある。その方と話す機会があった。会社を評価するとき、会社のトップと直に会い、話しを聞くことが一番大事であり、トップの話しを聞かないと会社は評価できない。そしてその会社にアポを取ったときに、誰を出してくるかで、その会社の姿勢が分かるという。逆に考えると、トップと直に話すと会社の本質が分かるのは事実です。自分自身=会社である。襟を正し、あるがままの自分を更に磨いていかないといけないとあらためて思わせて頂けた。
2020年2月18日火曜日
デイリーほっと通信 2月18日 声の意味するところ
「自分の名前を6回、言ってみて」と言われて、6回。ひたすらに伝えた。その声を分析する。いろんな方面からその声を分析する。名前を伝えている時には、???という気持ちで伝えていたが、しっかりと、深層心理が分析されていた。自分が考えていること思っていることと一致していた。周りがどう受け取っているか。ということを見えるかしているものなのだが、「言葉」ではなく、声自体に、魂が宿っているのだと・・・なんだかスピリチュアルなことを思う。そういえば、目を閉じて周りの方の声に耳をすますと、人それぞれに、それぞれのことを感じるなと思う。自分自身が思うことを大切にしていこうとあらためて思わせて頂いた体験でした。機会があれば体験できると良いです。
2020年2月17日月曜日
デイリーほっと通信 2月17日 ありがとうを何にでも伝えよう
「ありがとう」と何に対しても言葉で伝える。人はもちろんですが、食べ物を食べる時、パソコンに。機械に。給湯器に。車に。などなど、人に対するのと同じようにありがとうと言葉をかけていると、壊れない。と友人が教えてくれた。本当にそうなのだと。日常的にファーストフードを食べている人が、他の誰よりも健康なデーターだった、その理由を聴いてみて、分かったのが、ファーストフード日常的に食べているのだが、何をたべる時でも、いつも「ありがとうございます」と言って食べているとのこと。そして、パソコンに、車に、「いつもありがとう」と声をかけていると壊れないということ。・・・クラシックを聴かせて育てた野菜や果物がとっても生き生きと立派なものになっているという話しは、よく聴く。そしてその通りなのだということは、知っていたが、「いただきます」以外は、実行していないな〜と気づいた。これからはもっと、周りに感謝し、伝えていこう。
デイリーほっと通信
1月6日(月) AI をやり出すと、とても楽しいです。 グループコーチングのシート、もっと使いやすくできるかもしれません。まずは土曜チームでやってみます。それでうまくいけば皆さまにも公開し展開したいと思います。楽しみにお待ちください。 環境ってとても大事だなぁと最近とても感じてい...
-
1月6日(月) AI をやり出すと、とても楽しいです。 グループコーチングのシート、もっと使いやすくできるかもしれません。まずは土曜チームでやってみます。それでうまくいけば皆さまにも公開し展開したいと思います。楽しみにお待ちください。 環境ってとても大事だなぁと最近とても感じてい...
-
1月5日(日)「生命」は有限です。 そして、当たり前にいつもいると思っている親が亡くなると言う事はとてもとても大きなことだと思っています。 皆様もご存知と思いますが、サンガーデン輝らら ☆ の竹原さんのお母様が旅立たれました。 お通夜の仏前焼香に伺うと、サンガーデン輝らら ☆ 職...
-
1月3日(木) 毎年 1 月 3 日は、会社の今年の祈願を幹部メンバーと共にいたします。 新年早々に参加していただいたメンバーに感謝しております。 ありがとうございます。 そして、年末年始、現場でファミリー様と共に新年を迎えてくださった方々に 心から感謝しています。 それぞれの事...