「Ikigai」講座を行います。アメリカ発の日本人の生き甲斐について考えるワークです。経営方針発表会のときに、お伝えしたikigai(イキガイ)です。興味がある方は高村までお伝えください。詳しいことをお聞きしたい人もお問い合わせください。参加申し込みいただいたメンバーで日程調整します。単発(1回・2時間)です。
締め切り11月7日(土曜日)17時。です。 高村奈津代
「Ikigai」講座を行います。アメリカ発の日本人の生き甲斐について考えるワークです。経営方針発表会のときに、お伝えしたikigai(イキガイ)です。興味がある方は高村までお伝えください。詳しいことをお聞きしたい人もお問い合わせください。参加申し込みいただいたメンバーで日程調整します。単発(1回・2時間)です。
締め切り11月7日(土曜日)17時。です。 高村奈津代
【問】お客様から「信用」だけでなく、「尊敬」も得る必要があるというのは、
なぜでしょうか?
【稲盛】
「尊敬」と「信頼」とは、あきらかに密接な関係であります。しかし、はっきりとした違いもあるのです。「信用」は、
商売をするうえで欠かすことのできない基本条件です。ところが「尊敬」というのはより崇高なものであり、尊敬を
かちとるのはたいへん難しいことなのです。お客様からの尊敬を得られれば、こちらの意見や提案に耳を傾けて
くださるようになります。今必要な物を注文してくださるだけでなく、お客様が計画されている将来の新製品に
ついても相談に来られるようになるでしょう。たとえば、ここにある部品業者がいるとします。もしこの業者の顧客が、
心からこの業者のことを尊敬していれば、自分の会社で新商品を作る際、ごく初期の設計の段階から相談に
来られるかもしれません。設計の段階から参加する「デザイン・イン」で自社の製品が新商品に使用されることが
約束されるように、この部品業者の将来も「デザイン・イン」されるのです。それはお客様が、この部品業者の
将来も「デザイン・イン」されるのです。それはお客様が、この部品業者のプロとしての能力、貢献度、そして何より、
その経営者の人柄を尊敬してくれるからなのです。
高村奈津代
バランスボールって知っていますか?あの、大きなボールもそうですね。紙に書いた丸を8当分したものです。健康・家族・人間関係・趣味・お金・環境・学び・仕事・キャリアなどのバランスを書いて、そしてそれを見てみるというもの。時々、目にする機会があって、何度かやったことがありますが、またその機会をいただいた。時々書くと、その時にまた違う視点がもてて、意味があるなと感じます。皆さんもぜひやってみてください。 高村奈津代
京都大学の大学院での研究に協力依頼され、コロナ渦での状況でのインタビューを受けました。オンラインでのインタビュー。こんなことも新型コロナだから、可能なんだよね。という話にもなり、コロナはとても大変な事なのですが、私の中では、危機感と同じくらいに、そこから得られているものを大きく感じています。世の中には、知らない事が山ほどあります。私たちが知っていることは、微々たるものです。世界中が広がる体験をしているように思います。 高村奈津代
社内では「調整会議」という会議をしています。何を調整するのか。人事評価をする会議です。評価の為に仕事をしている訳ではないと思いますが、限られたお金を、誰にどのくらい分配するか。ということを調整する会議です。賞与は、利益の配分です。ですから会社の利益に貢献した人を高く評価します。そして、昇給・昇格については、おそれに加えて、いかに成長したか(能力)というところを見ていきます。能力は共通能力(判断力、企画力、折衝力などなど)、や専門能力などです。チャレンジシートでの上長とのもくひょうの立て方、達成度などなどを、会社全体で、同じレベルで評価していきます。上長だけではなく、他の部署のリーダーの意見を加えて、決定していきます。調整会議について分からないことは、どうぞ質問ください。高村奈津代
本日もバッジを付けて業務に取り組んだ(煙草 感謝)
さんさん薬局を大好きで、いつもそう言って頂ける患者さんがいます。
お見送りしようと玄関まで出向いた、その時に自分の胸についているバッジに気づいてくれてこう会話した
患者さん 「あれ、胸にバッジが付いている、いったい何と書いてあるんだ」と言われた
そこで、自分が感謝のバッジを付けていますと言うと、大変素晴らしい、さすがだと言われ、従業員が皆それぞれ
色んなのを付けて業務に取り組んでいますと言うと、大変感動され、さんさん薬局は素晴らしいと感動の言葉を頂き自分もバッジは小さいけれどそのようないつもと違う変化にも気づいてくれる事がうれしく、感謝の気持ちを伝えた。
まさしくファンでいてくれる事に感動した。高村奈津代
本日は、放課後等デイサービスの子供たちが、出来立てのパンを持って販売に来てくれました。出来立ての、まだ暖かいパン。嬉しい。これからは、注文販売にしてくださると、勤務でない時も、皆が買えるな〜と思ったりしました。皆さん、どうでしょうか。ぜひ、子供たちの就労に向けた社会活動として、応援をお願いいたします。 高村奈津代
薬局で、スタートした"ラッキー朝礼"。バッチをしてるのを見て「何のバッチ?を付けてるの?」「スピードです!」「そうなんだ!頑張って!」というコミュニケーションが生まれた。「どんなスピードなの?」「お客様に〜・・・」と続く。応援したくなる。さて、1日の終了時、どんなマークがついたのか。楽しみです。 高村奈津代
ペイフォワードという映画をご存知でしょうか。私のコミュニテイではもう、共通語になっている言葉でもあります。「恩送り」「次に回せ!」という言葉で表現されることもあります。このコロナ渦でも、大切にされてきていることだと思います。「与える」ということです。とにかく、3人の人に、自分が出来ることを与えていこう。そうすることで、見えないところで世界が幸せに向かっていく。ということです。私たちの会社でも、このペイフォワードが日常語になるといいなと思います。 高村奈津代
10月13日。10月、半分を過ぎようとしています。良いスタートがきれているでしょうか。もし、今課題だと思っている事、前期、課題だったと思っていることがあれば、「○○○になるためには、どうしたら良いだろうか。」と自分自身に問いを立ててみてください。自分自身に問いを立てることで、目の前の課題が、目標に変わっていきます。どうぞ、小さな課題を小さな目標に変えることにチャレンジしてみてください。 高村奈津代
BNIという団体があります。世界的規模の団体ですが中国地方には山口県のみあります。山口県内に4つのチャプター(チーム)があります。ど真剣にお互いのビジネスの為にお互いを紹介するというものです。紹介するには相手を知ることが必要です。そして時間と信頼を裏切らない姿勢が必要です。もうすぐ新しいチームが萩に立ち上がり、そのメンバーになりました。島根の西部の人と共に広げていきたいと思っています。カテゴリーは、コーチング(高村)と、電気事業(大串)です。 高村奈津代
Points of youの体験会(オンライン)を終えました。
Points of youって、何????
よく、私が、「面白いよ。やってみる?」とよくやっているカードを使ってやるやつです。
資格を取ろうと思ってやっていたわけでは無いですが、もっと上手く使えるようになりたいと思い、体験会を行った。たくさんの暖かい人に助けられて、オンラインでの体験会を終えました。とてもたくさんの学びを頂きました。皆がペイフォワードの精神で関わって下さる。
このPoints of youの精神がペイフォワードの恩送りから始まったということだから。poits of you,は、ジャッジしない。ということが大前提にある。だから、本当に自由です。そこには信じるという事が大前提に流れている。興味がある方。リアルでの体験を1回だけ行います。体験ご希望の方はぜひお伝えください。
高村奈津代
10月から、毎週月曜日の始業前30分は、外回りの環境整備の時間となっています。5Sから、SDGsの取り組みとして行います。というアナウンスがあったと思います。どうぞ、地域に必要とされる事業所となるために、まずは、自分の事業所の外回りの環境整備に、意識を向けていきましょう。そしてそこから、少しずつ社外にも貢献できる環境整備に広げていきましょう。本日は、何人の方が参加してくださいましたか? ありがとうございます。感謝。 高村奈津代
1月6日(月) AI をやり出すと、とても楽しいです。 グループコーチングのシート、もっと使いやすくできるかもしれません。まずは土曜チームでやってみます。それでうまくいけば皆さまにも公開し展開したいと思います。楽しみにお待ちください。 環境ってとても大事だなぁと最近とても感じてい...