2021年4月28日水曜日

デイリーほっと通信

4月28日(水)

私は、今、ちょっとだけマイブームのものがあります。

それは、「グラレコ」(グラフィックレコーデイング)です。

絵で、議事録をとる。というものです。

グラレコを使った番組がNHKであるらしいとのことです。

ぜひ、皆様も、みてみてください。

グラレコが、チームでできると、会議が楽しくなるな〜

議事録を見るのが楽しくなるな〜

と思いながらチャレンジしていますが、

一向に出来る!という気配は見えません。・・私です。

どうぞ見てみてくださいね。

以下

(決してNHKの回し者ではありませんです。:あはは:

・・・・・・・・

普通のクイズ番組とはひと味違う?

みんなで"考え"「発想の転換」で解決!

考えると世界が変わる「みんなパスカる!」

53日(月・祝)[総合]後8:008:45

世の中の"人々を悩ます問題"を「発想の転換」で解決した事例をクイズ形式で出題! でも、普通のクイズ番組とはひと味違う? 出演者は早く答えを出すのを競わずに協力して考え、"目からうろこの"解決策を導き出します。

「考える」際に用いるのはブレインストーミングなどのさまざまな思考法。クイズの正解、不正解ではなく、考える過程そのものを楽しみ、見ている方にも一緒に考えてもらう新しいタイプの番組です。

「パスカる!」は「人間は考える葦

あし

である」などの言葉を残した哲学者のパスカルにちなみ、"世界を変える"ために、みんなで"考える"ことを意味する造語です。

時代が求める能力が「知識」から「発想力」へとシフトする中で、見ればアナタも「発想の転換のコツ」が自然と身につきます!

【出演】前田裕二(IT企業社長)、乙葉、村山輝星、小瀧 望(ジャニーズWEST

 

デイリーほっと通信

4月27日(火曜)

ASE(アート・スポーツ・エンタメ)というものを学んでいます。

そんな〜芸術肌では無い・・・何を学ぶ???

実は、エンタメも、アートも芸術も、いろんなもの・・鬼滅も、コナンも、綿密にプロヂュースされた

ものなのです。0、5%のものが、アートの99%の売り上げになっている。残りは、すべて0に近いもの。それほど厳しい世界。

ジブリは、私は大好きなのに、それをもっと長く広げようとするプロヂュースがなされていないから、単発で、それほど伸びていないのです。

今、「オタク経済圏創世記」という本を読んでいます。

以前は、オタクは自分の殻にはいって、外には出てこなかったが

今は、ほぼ全員がなにがしかのオタクを持っている。そしてそれが凄いことになっている。って

おたくって良いですよね〜

日本プロレスは、無くなりかけたが、経営が変わったら、ぐっと世界に広がった・・(よく知らないけど・・経営者が変わって、ぐっと変わったらしい)

プロレスは、競技ではなく、見せるエンターテイメントなんだと、初めて知った。(今頃、そんなことを知るのは私ぐらい?)

アウトプットすることを学んでいるような気がしています。

アウトプット。

皆さんもいろんなものを持っていると思います。

アウトプットできる場所で、アウトプット自由にしていくと、自分も他人も幅が広がります。

 

デイリーほっと通信

4月26日(月)

昨日は、岡山の満栄工業株式会社様の経営方針発表会並びに100周年記念講演にオンラインで参加させて頂きました。

ご祝辞をお聞きしていて、驚いた。内閣・・・(誰だったか・・メモしてなくて・・)、ワタミの渡邊さん、京セラ元社長の伊藤健介さんなどなど・・・錚々たる方々との繋がりがあるんだ〜。びっくりしました。普通に懇意に一緒に勉強している勉強会仲間です。すごいんだな〜。と思った。

そして、ご講演は、私も尊敬していて、大好きな西精工(株)の西さんでした。250人ほどの職員メンバーのうち、150人がマラソン参加メンバー(社内部活)で・・・。知ってたけど・・すごい。たくさんのたくさんの学びがありました。メールで、質問もさせて頂きました。こんな方と繋がせて頂けていますことに、心から感謝です。稲盛和夫さんです。 

当社には、たくさんの宝物がいっぱいあります。

この宝物を、もっと全職員、私たち自身が知っていくことがとても大切だと思っています。

このスラックをつかって、

このスラックは、まだまだいろんな機能があると思っています。

まだまだ使いこなせていませんが、

皆と一緒に、このスラックを使って

全員が、全員と対話できるチームをつくっていきたい。

どうぞ自由に、なんでも、ご意見をくださいませ。

 

デイリーほっと通信

4月26日(日)

報告・連絡・相談。

報・連・相。ホウレンソウ。という言葉を使っています。

対話だなと思っています。

新型コロナで、対話が出来にくくなっています。

そして、タイミング良く、スラックに移行できています。

使い易いところ、使いにくいところがあるかと思いますが

仕組みとして、対話がしやすくなっていると思います。

いろんなことの、対話を、自由にしていくと

暖かい人間関係のチームづくりができてくると思っています。

言葉を選んで、

対話を楽しんでいきましょう。

毎週、フィロソフィーを流しています。

流す、フィロソフィーに対して

ぜひ、思うこと、ご意見、こういうのはどうなのか。などなど

ご意見や、日頃かんじる事などを

率直に、対話をする場として使っていきたい。

どなたでも、自由に、対話をしてください。

フィロソフィーは、実践することで、初めてフィロソフィーです。

対話を通して

より、理解し、

実践していきましょう。

 

2021年4月24日土曜日

デイリーほっと通信

4月25日(土)

「僕の介護論」を知っていますか?

職員が、ご自身の体験から

ご自身で、書いて

(えんぴつで、手書き)

30ページ。

  

そして、それに、手書きの紙芝居がつく。(これがまたいい)

暖かい「僕の介護論」(SUN出版)

誰に言われたのでもなく

自身の体験を

事細かく

看取りの体験を文字にしたためている。

ぜひ、一度聴いてみてください。

きっと、素敵なご講演もリクエストできますよ。

 

2021年4月23日金曜日

デイリーほっと通信

4月23日(金)

このSUNグループには、感動が溢れていると感じています。

お話を伺いながら

素晴らしいなと思い、涙が出てしまいます。

私がたどり着きたかった。

このために福祉をやろうと決めた

それが、現場で確実に実現出来ていると思えるのです。

皆に、こころから「ありがとう」と伝えたい。

ありがとう。

おひとりお一人に、伝えたい。感謝でいっぱいです。

ありがとうございます。

皆の、ひとり一人の心が素晴らしい。

現場での感動の素敵な物語を聴いて

「この話しを全員に知って欲しい」と思うのです。

私からの提案です。

AII全員見てね」というページがあります。

SUNグループの「AII全員みてね」のページに、ぜひ、アップして欲しいです。:あはは:

ほんとうに、もったいないと思うのです。

全員が知ることで、みんなが嬉しくなる。

感動が広がる。

自分たちがやっていることが、こんなに素晴らしいことをやっていると思える。

日報に書いてくださっているので、そこで共有できているのはとても有難く嬉しいです。

ありがとうございます。

日報に書くので、精一杯かもしれませんね。:アセアセ:

修正です。

まずは、日報で良しとしまして、

もし、余裕があれば、AII全員見てねに、アップをお願いいたします。

もっと詳しく知りたいと思う時は、ちょくせつ、ご本人に聞いたり

「こんどの全体研修で是非、プレゼンしてください!」と依頼したり・・

色々と広がっていくといいですね。

 

デイリーほっと通信

4月23日(金)

最近、座禅をはじめました。

25日。数人で三隅の龍雲寺へ座禅に行きます。

興味のある方は、ぜひ次回、参加してください。

なぜ、座禅をするのか。

続けているとその理由が分かる。

修行僧ではないので、そんなに荒業はできない。

私たちにとって、仕事自体が修行になる。

いろんなことを判断して生きています。

いろんなことを選択して生きています。

心が落ち着いていることで、

正しい判断ができる

心が落ち着いていることで

自分が自分を演じることができる

分かりにくい表現ですが

皆で取り入れていきたいと思っています。

会議を始める5分間。

瞑想という形で、静かな時間をとる。

それだけでも、

会議が違ってくるのではないか。

昨日、いきなり、

チャレンジさせていただきました。

快く受けていただき、ありがとうございました。

あなたはあなたのままでいい。

変わらないといけないのは、社会。しくみ。

すでに提示されている条件の中から、自分がやりたいことを選ぶのではなく

やりたいことそのものを、探したり、つくったりすること。

自分自身の課題、自分自身のコンプレックスが、自分自身の「運命の課題」になり

自分自身を活かす「企画書」になる

仕事における「運命の課題」これこそが、自分を活かすことにつながる。

衝撃的な考え方だな〜と思っています。

自分のコンプレックスが強みになる。

自分の弱み探しが、わくわくになる。

そこで、

「自分の弱みはなに?」と探す・・・

何個でてくるだろうか

10個も20個もでてくると思いきや

意外と出てこない。

その出てきた弱みを、自分自身の企画書につくりあげる。

「マイノリテイデザイン」ぜひ、手にとって読んでみて欲しい。

 

デイリーほっと通信

4月22日(木)

阿部敏郎×村上和雄

4月21日(水)23時59分まで、無料視聴です。

追悼のために流された動画です。

ぜひ、時間があるときに、観てみてください。1時間22分です。

サムシンググレイトの生みの親。笑いが病気を直すという科学を証明した方。

遺伝子オンとオフ。

(実は、私はツーショット写真を持っている)

「どんなことが、今起こっていても、「今が一番幸せ」」というダライラマの言葉。

などなど。

https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fsupitame.com%2Fproduct%2F%25e6%259d%259[…]8UiFwuuKVUsm7aM_uusXaFfFOm4LhF8hpwEaeFTsiaG_Bxj8fizKiqqxFUQSY

 

 

デイリーほっと通信

4月20日(火曜) 

高知県は、四国の中でも一番人口が少ない。

そんな高知県のキャッチコピーは

「高知家」

高知県民の半分の人が、「高知家」というグッズを持っている。

特に決め事は何もない。

だけど、観光に行くと、あきらかに

暖かい県民性が、近隣と全く違う・・・らしい。

言葉の力はすごい。

「高知家」というキャッチで、

県民が、ひとつになっているということらしい。

私たちも

SUN ファミリーとして

「ひとつのSUN]になっていきたい。

 

デイリーほっと通信

4月19日(月)

マザーテレサ・ノーベル賞スピーチを

覚えているでしょうか。

「私は、平和を伝える道具になりたい

憎しみには愛で応えます。

罪には赦しの心で接します。

争いには和をもたらし

過ちには心理を与えます

疑念には、信頼で応え

切望には希望を与え

闇には光をもたらし

悲しみには喜びで応えます

癒されるより、癒すことを

求められるようになりますように

そして、理解されるより、理解することを

愛されるより、愛することを

なぜなら、人は忘れるからこそ気づくのです。

赦すからこそ赦されるのです。

死ぬからこそ、永遠の命に目覚めるのです。」

(マザー・テレサ ノーベル賞受賞スピーチより)

https://ameblo.jp/officetetsushiratori/entry-12668692175.html

有料なのですが、観れる方は観てみてください。

OFFICE TETSU SHIRATORI 地球蘇生プロジェクト 公式ブログOFFICE TETSU SHIRATORI 地球蘇生プロジェクト 公式ブログ

『【追悼】村上和雄先生』

皆さま、こんにちは。白鳥哲です。 映画『祈り〜サムシンググレートとの対話〜』にご出演いただき、地球蘇生プロジェクト顧問でいらっしゃった筑波大学名誉教授村上和雄… (240 kB)

 

 

デイリーほっと通信

4月18日(日)

弱みが、社会に明るい未来を作る。

「マイノリテイ」という言葉を知っているだろうか。

弱い者、社会的弱者が、世界を変えていく。

これまで弱みだと思っていたものが、強みに変わっていく。

苦手、出来ないこと、コンプレックスや障がいは、克服しなければならないものではなく、生かせるもの。

ゆるスポーツをつくった、澤田さん。

ライターも、ストローも、パソコンも・・障がいを持つ人のために作られたもの。

今は、当たり前に皆が使っている。

「高知家」 高知県で使っているもの。

なんの決まりもないけど、

勝手に高知は、あったかい家庭のような人がいっぱいいる。

お店も、とても素敵な対応をしてくださる。・・らしい。

高知県全体が、高知家なのだという。

四国の中で一番人口が少ない県。

マイノリテイー。これを強みにしている。

言葉が心を変える。

キャッチって大事なんだな〜

介護の世界の高齢者も、ジュニアクラブの子供たちも

みんな、マイノリテイー。

だから、ここから社会を変えていく。

あなたの弱み、コンプレックスは何ですか?

それが強みになり、

社会を変えていく。

そうなると、弱みを持っているだけ、強みになる。

なんだか元気になります。

わたしたち、福祉に携わる人は、必見です。ぜひ、読んてみてください。

「マイノリテイデザイン」澤田智洋著

澤田さんがつくった、ゆるスポーツ

https://www.youtube.com/watch?v=Y-OHoWUHpv0

YouTubeYouTube | 世界ゆるスポーツ協会

【公式】ゆるスポーツオフィシャルPV

 

デイリーほっと通信

4月17日(土曜)

今は、「心の時代」です。AIが入り、新型コロナにより新しい時代に向い、この「心の時代」も加速しているように思います。

オンラインで、様々な地域、そして様々な国の人とつながり世界がぐっと広がった感覚があります。するとどんな事が起こってくるかと言うと、日本の文化で生きてきた世界が、違う文化と触れる機会が多くなり、異文化交流が広がります。これまでの価値観とは全く違う価値観を受け入れていくことが求められます。日本で大騒ぎしていることも、地球の反対側では誰も話題にはしていない。当たり前だと思ってきた事が、全く通じないということも起こってきます。

ここで、必要なものが、多様性を受け入れる。ということです。会社の中でも多様性を受け入れて、ミスを学びと捉え、それよりもチャンスを捉え、チャレンジをすることを大切にする。

チャレンジを応援する暖かい愛ある人間関係のチームでありたいと願っています。

完璧でなくていい。

出来なくていい。

ミスしてもいい。

優しさと思いやりのある中で、

そのひとつ一つを、確実な学びにして、

そして、高い目標に向かって、チームで、パーフェクトであることを目指し、ひとつ一つ丁寧に、一歩一歩、暖かい愛の中で、前を向いてあるいていく。

そんな暖かい人間関係の愛あるチームでありたい。

 

2021年4月16日金曜日

デイリーほっと通信

4月16日(金)

https://poupelle.com/book.php

「えんとつ町のプベル」知らない人、知ってるけど見てないという方。絵本です。

時間がある時に、観てみてください。

推薦図書「革命のファンファーレ」幻冬舎 西野亮廣

『映画 えんとつ町のプペル』公式サイト『映画 えんとつ町のプペル』公式サイト

原作絵本 | 『映画 えんとつ町のプペル』公式サイト

20201225日公開『映画 えんとつ町のプペル』公式サイト。製作総指揮・脚本・原作:西野亮廣×制作:STUDIO4℃!大人も泣ける大ヒット絵本、ついに映画化! (1 MB)

デイリーほっと通信

4月15日(木)

グーグルでは、「失敗は、人間の認識によるものである」としている。簡単にいうと「失敗を失敗と捉えなければいい」ということです。Google は、「最低点を取ればサービスを開始しよう」という考え方をもっています。普通なら、「うまくいかない。失敗だ」となりますが、Google では、それを失敗とは思わず、ユーザーの傾向をみながら改善していくので、常に実践し、振り返り、フィードバックを受けることで気づき、再挑戦するから成長できる。「成功の反対は、失敗ではなく、何もしない(挑戦しない)こと」(これまで、ミスしたショットは9000回以上、負けた試合は800近く、ウイニングショットを任され、ミスったこと26回。何度も何度も何度も何度も失敗した。でも、だからうまくいってるんだ) (マイケル・ジョーダン氏)Googleでは、チャレンジする機会が多くある。99%が不採用となる。この不採用、上手くいかなくても大丈夫という風土を醸成し、チャレンジする風土であるということが、大切だから、失敗を恐れずに、チャレンジ。とにかく、やってみることが大切。だから、誰もがチャレンジし、世界的に大きく発展し、成長している。とにかく、チャレンジしてみよう。必ずできると信じで。

2021年4月14日水曜日

デイリーほっと通信

414日(水)

グラレコって知っていますか?友人から少しだけ教えてもらっています。

グラフィックレコーデイングといいます。

プレゼンや会議録を簡単な絵と文字で表現して、プレゼンの最後に1枚の紙に描かれたものが完成。というもので、頂いた時は、感動しました。

その宿題で、「いろんな喜怒哀楽を描いてきて」という宿題が出ました。

あたらめて感情に向き合ってみた。

いろんな感情があるな〜。どの感情も大切。

大切なのは、この感情の扱い方だなとっています。

感情はとってもとっても大切なんです。

感情は5種類ある。

私の研修で時々出す「感情表」これは、魔法の感情表なんです。

「感情」は大きく分けて、5つある。

カウンセリングを学び始めた頃、「マイナスは、全て癒せ!」と言われていた。

素直な私は、忠実にそれを実行していた。

毎日でてくる自分の中のマイナスな感情「悲しさ」「苦しさ」「怒り」「不安」

普段、感情なんて考えたこともない。

その時に、役立つ魔法の「感情表」は、瞬時に自分の感情を教えてくれる。

毎日、自分のマイナス感情を癒していく。これでもかと思うほどに続いた。

「まだありますか、マイナス」と自分でも呆れるほどに出てきたマイナス感情だった。

きっとこれは心の癖なんだろうと思う。

あるとき、出てきた感情。いつも色で例えていたが、その日の色は、オレンジだった。

暖かいオレンジ。やっとプラスが出てきた。長かった〜。嬉しかった。ほっとしたのを覚えている。

マイナスの感情は、蓋をしてはいけない。大切に包む。大切に笑顔にする。そんなことをしてきたな〜と振り返る。

デイリーほっと通信

4月13日(火曜)

昨夜は、学会の理事会だった。遅刻しての参加。このところ、いろんなオファーを頂いています。決してやりたくはない。だけどチャレンジだなと思うと、お断りすることにならなくて、結果皆の為になるな、仕事につながるなと思うと断る選択にならない。なぜ、今、こんなにたくさん舞い込むか・・と考え込んでしまう。基本依頼されたことは断らないとしているが、流石に、受けれないものもある。「今は、厳しい。だけど他にも当たってみてどうしても、他に居ないということであれば、受けます。だけども、私にできることしか出来ない。熱量をもって頑張ることは、環境的におそらく出来ないと思う」と伝えたものもある。そして、9月にある学会がある。シンポジストとして発表者の打診を受けて、私ではなくても、相応しい方がいると、お断りしたが、再度の説得の言葉に、そっか〜と「受けて」しまった。私の人生はヘルスカウンセリング学会と共にある。そう思うと、「受ける」という選択になった。経営方針発表会の時期と重なる。とてもタイトだが、オンラインでの開催なので、録画もできます。皆様にもお伝えしていきます。

2021年4月12日月曜日

デイリーほっと通信

西野亮廣さんの著書「革命のファンファーレ」の「おわりに」に書かれている文章をそのまま

以下に書きます。(興味を持った方は、ぜひ、読んでみてください。)

以下

「全ページを無料公開しよう。絶対に勝てる」

僕は、担当編集者とマネージャーと友人数人に声をかけた。

その時の彼らの返事はこうだ。

「許可を取りにいくのはやめよう。途中で必ず止められる。謝るのなら怒られてから謝ろう。やろう」

絵本「えんとつ町のプペル」の無料公開は、騒ぎになるまで吉本興業の社長も、幻冬舎の社長も知らなかった。

決定権は、偉い人の特権だと思われているが、違う。

「決定権」は、覚悟だ。

「面白いのですが、一旦持ち帰って、上の人間に確認します」という新人と

「面白いので、僕がなんとかします」と言い切る新人。

おなじ新人でも、後者には覚悟がある。 決定権がある。

膝を震わせながら、それでも「なんとかします!」と言い切って挑戦し、やぶれた新人を周りの人間は、見捨てるだろうか。

見捨てない。

その新人が見せた覚悟は応援に値する。必ず、もう一度チャンスはやってくる。

未来は覚悟に比例する。

一切の決定を、自分ではない誰かに委ねた人間には、その覚悟相応の未来しか待っていない。

君に決定権はあるか?

好きなようにやらせてもらえないことを立場のせいにしていないか?

売れない原因を環境や時代のせいにしていないか?

自分の不満を誰かが解消してくれることをまっていないか。

これまでたくさんの他人を見てきたが、成功者は必ず決定権を持っている。

そして、決定権は、今、この瞬間に持つことができる。

あとは君の覚悟次第だ。

お金の価値が変わり、

働き方が変わり、

何もかもが猛スピードで変わっていくこの時代を

まるで動きが読めないこの時代を、

乗り越えたいのだろう?

それでも守りたい家族やともだちや、すたっふや信念があるのだろう

ならば

目の前で起こる変化に、即座に対応しなければならない

他人に決定を委ねると出遅れる

環境に決定を委ねると癖になる

守るべきものが守れなくなる。

この時代を生きたいのなら

自分の人生を生きたいのなら

決定権を持て

今、この瞬間にだ。

周りがなんと言おうと

世間がなんといおうと 

昨日までの常識がなんといおうと構わない。

君の人生の決定を、他人や環境や時代に委ねるな

君の人生は君が決定しろ

常識にくっするな。屈しないだけの裏付けを持て。

それは行動力だ

それは情報量だ。

僕は、まもなくこの本を書き終える

そして直後に行動を起こす。

君は間も無くこの本を読み終える。

さあ、なにをする?

君の革命のファンファーレを鳴らすのは、君しかいない。

頑張ってください。 応援しています。

デイリーほっと通信

4月11日(日)

3月末に、「ヘルスケアマネジメント部」という場所(オンライン)で、「高村さん、話しますか?」「そうですね〜」のノリで、受けたプレゼン。時間20分。受けたのは良いが・・・後で後悔。「何を話す??」という具合。参加メンバーが錚々たるメンバーだと後で分かり。怖気付いたのです。(笑)。でも、そんなの関係なくて、普通に話してくれたら、なんでもいいんで〜え、パワポ資料もなくてもいいし、ただのおしゃべりにしちゃってもいいし〜本当に自由で〜いいよ。と言われた言葉で楽になり、受けた。

その後、録画されたものが、グループ内で拡散。拡散され、昨日のさらに凄いコミュニテイで「是非、皆さん観てみてください」と更に拡散されているのを目の当たりにして。またまた怖気付いてしまった。会社の社員の素晴らしさを語った内容です。発表する前に、一部の方にはチェックしてもらう目的で見てもらったが、社内の方々には観て頂いていないので、観てもらう必要があるなと思いましたので、アップします。皆が幸せになって欲しいと思う。この一点です。

 

2021年4月10日土曜日

デイリーほっと通信

4月10日(土)

感動する物語があります。

「課題図書」心が震える体験をしています。会社でも「課題図書」です。とお伝えして読んで頂いています。大切にしているものを、同じように大切に思って欲しい。そんな思いで課題図書を選んできました。その中には、「本を読みたくない」「読んだことがない」「嫌だ」という人でも、「読んで良かった」と思えるような簡単に読めそうなもの。という基準も中に入っていました。今、なんと失礼なことをしていたと、心から申し訳なく思うに至っています。「この感動を共有したい」そんな気持ちがあります。だから課題図書なんだと思う。ひとり一人、受け取るものが違う。それでいい。その受け取ったものをもって、会話を深める。「難しくて、訳がわからなかった」でもいい。「皆についていけない〜」と表現した私に「人についていかなくて良くて、自分がどうか〜だよね〜」という言葉に「あ!!!」『そう!!!」「そうだった!」「自分だった!!」とリセットした私に、たくさんの深い質問をしてくれた友人。自分自身もいろいろと感じてるんだなと気づけた体験。すごい人がたくさんいると思うと、そこにひっぱられて、自分を見失っている自分を知る。ここに自分の課題があるんだなとあらためて知る機会になった。ご紹介したい本「ゴミ人間」Kadokawa 西野亮廣

2021年4月9日金曜日

デイリーほっと通信

http://www.amazon.co.jp/dp/B00GQM41HY

【映画】小橋賢児初監督映画 DONT'TSTOP

みれる方は観てみてください。夢って叶えるから夢なんだ。一人ではできないことを、助けようと思う自然な心が人を動かす。ひとりの車椅子の人を突き動かす心からの行動。感動が溢れます。

デイリーほっと通信

4月7日(水)

世界遺産の石見銀山に他郷阿部家という古民家があります。この石見銀山の街は人口400人程の町です。この400人が皆家族のような町です。ここに若者がたくさん集い、そしてユネスコの国際会議が開かれたりと、著名人が多く訪れている場所です。すごい場所が近くにあります。阿部家にいると、別空間がそこにあるような感じをうけます。昼間に訪れるならカフェ「群言堂」。リーズナブルで食事と異空間を体験できます。今の時代だからこそ、癒される場所に身を置くという時間を大切にしていく場所としておすすめです。オーナーの方は、大吉さんといいます。何か、ごりやくがあるかもしれません。

デイリーほっと通信

4月6日。(火曜)

ジュニアクラブで4月から、カリフォルニアとの交流が始まります。オーナーさんとの会話の中で、素敵な思いを持っているなと思えて、とても嬉しく思いました。素敵な出会いに感謝です。子供たちが、自由に、自然に、自主的に、もっと体験したい!と思う。少しずつ自尊心を育んでいく。学んでいる子は、アウトプットする体験。そして、初めて学ぶ子は、楽しそうだな〜。私もしゃべってみたい。と自然にそうなる場をつくっていきましょう。というスタンス。いいな〜と思いました。4月10日スタートです。楽しみです。

デイリーほっと通信

4月5日(月)

「凄い人ばかりで気後れしてしまう」という場面や経験がありますか?私は、凄い人に囲まれていても、相手が私のレベルに降りてきてくれているので、(皆良い方です。)そう気後れしたという経験はないのです。ですが、ごく最近、「気後れしているな〜」と自分自身が感じる場面に遭遇しています。サイボウズの青野さん、エンタメの中山淳雄さんとご一緒する機会があり、話しのレベルについていけない感があり、頭が働かない・・・という現象が起こりました。ここで、気後れしてしまっている自分を感じ、「自分は自分でいい。」ということをあらためて思うということがありました。中山さんのプロフィールをFacebookで見てみると東大卒とある。見ない方が良かったかも(笑)。青野さんと近く話せる環境に今います。いろいろと聞けるのは嬉しいです。

デイリーほっと通信

4月4日(日)

ASE(アート・スポーツ・エンターテイナー)を学び始めました。????という状態です。仕事はアートなのだらしい・・・。一人ひとりが個性を活かして、ひとつのものを作り上げる、まさにアートなのだ・・・らしい。???私もまだ理解出来きれていない。だけど、感動を作り出すというものは、エンターテイナーであり、0から創り出す、まさにアートです。「学び」という場を通して、「学び方」を学ぶ機会を頂いているようにも思う。一緒に学び、同じ時間に居た方が、自分のメモを見ながら、学んだことを伝えてくれた。パーフェクトに近い再現。「どうやってメモってるの??」という質問したくなる。(自分自身を見るとその10分の1くらいしかメモっていない。)そんなことを質問し合える場も、また良いなと感じた。学んだ事を皆様にも伝え、そして実践していこうと思う。

デイリーほっと通信

4月3日。「僕的介護論」というものを書いてくださった職員さんがいます。ファミリーさんお一人おひとりとの関わりの中での、自分自身の気持ちの動き、ファミリーさんの変化を、ご自身が学んだ中での知識を独自に当てはめて理論的に書き下ろしています。実際の言葉のやりとりも細かく書いていて、ご家族さんとの会話のやりとりからも、その風景が見えてくるようです。さんぽ道での全体研修で、発表して頂きます。ぜひ楽しみにしてください。そして、他の事業所でもたくさんの素敵なエピソードがあると思います。ぜひ記録しておいてくださいね。皆にとってもそして、ご家族にとっても宝物になると思います。

デイリーほっと通信

4月2日。アメーバー経営でお世話になった、担当の坂本さんが、出世して東京の介護・医療の本社の偉い立場になったようです。大変お世話になりました。とご挨拶の連絡がありました。やはり京セラという会社は素晴らしいと感じました。もう仕事はしていないのに、過去のお客様に、わざわざ転勤の連絡を頂ける。東京に来る事があったら、お食事でもしましょう。ぜひ連絡ください。と言われました。東京に行くことは当分ないですが、有難いなと思うと同時に、多くを学ばせて頂きました。ありがとうございました。

デイリーほっと通信

1月6日(月) AI をやり出すと、とても楽しいです。 グループコーチングのシート、もっと使いやすくできるかもしれません。まずは土曜チームでやってみます。それでうまくいけば皆さまにも公開し展開したいと思います。楽しみにお待ちください。 環境ってとても大事だなぁと最近とても感じてい...