2024年11月24日日曜日

デイリーほっと通信

11月23日(土)

学ぶことの一番重要で、最優先は

"マネジメント"だと思っています。

ぜひ、皆に学んでほしいと思っています。

ベースはフィロソフィーです。

マネジメントの中で言っているのは「真摯さ」という一言ですが、この一言の中に

フィロソフィーの全てが入っていると思っています。

様々なことをやっていくにあたって

大切なことは

関係性です。

関係性ができていない中で、行動だけを求められたり

成果を期待したとしても

短期的には成果が達成したとしても

それは長期的にみると元に戻る可能性があります。

大切なことは"関係性"です。

コミュニケーションにおいて、聴くことが大事と言っても

関係性なくしてそれは醸成しにくい

コミュニケーションとは、知覚である

知覚とは、トータル的に感じるもの、伝わるもの

その人から伝わるもの、それがコミュニケーションの9割を占めています。

言葉以前に、伝わるものが大切です。

そこを大事にしながら

相手が期待しているものに意識を向ける

人は期待しているものだけを受け取る

自分の都合の良いように期待通りに受け取ろうとする

期待していないことは、受け取ろうとしない

コミュニケーションは要求であるから

要求しているものに合うと上手くいくが

合わないと逆のことになる。

情報とコミュニケーションは違う。情報量とコミュニケーションは相反する。

 

デイリーほっと通信

11月22日(金)

「人間関係に多くの時間が発生している、多くの人間関係の問題が起こるチームは

明らかに人が多いということは確実である」

「マネジメントが機能している組織は静かである」

全員が目的に向かって、集中しているチームは、結果として良いチームワークができている。成果も出ている。(ドラッカー)

昨日、未来会議がありました。

なぜ、それほどにチームの皆を巻き込めているのか、その秘訣を教えてください

との質問に対しての返事が

「肯定ファーストです」だったらしいです。

あらためて肯定ファーストについて書いたものを添えます。

すべての人間は肯定されたいと望んでいます。そのため否定されると嫌な人だと思います。肯定してくれる人をいい人だと思います。安心安全の場だからこそ自分の弱さすら自己開示できるようになり、それを、皆に受け止めてもらうことで、今後の人生に活かしていけるようになるのです。

「肯定ファースト」とは、完全な肯定からスタートするということです。そこに否定は一切ありません。マイナスな気持ちも一切ない状態で受け取るということです。

人間は他者と比べがちですが、本当はそれぞれの人は元々、遺伝も経験も魂もあらゆるものがまったく違う別の"宇宙人"のようなものです。

まったく違うものを比べても意味はありません。まずは自分自身の気づきと成長に集中しましょう。そして、他の人がそれぞれのスピードで成長するのを見守っていきましょう。

人間としてこの世界で生きている点では、存在としての価値は最初から完全に等しく在ります。存在価値を高めるために、努力や成長をする必要はないのです。

一人ひとりの本質は肩書きや経歴でもなければ、自分が作り上げた自己像ですらなく、その奥にあるいのちそのものです。

全ては未知への冒険です。プライドや成功体験は足かせになるため、横に置いて、自分をできるだけ「自由」にしておくようにしましょう。

モヤモヤを感じることもあるでしょう。実はそこに自己深化のヒントが隠れています。

穏やかな気持ちで自分を俯瞰しながら「なぜモヤモヤを感じるのだろう?」と語りかけてみてください。

あるときに"なかったこと"にしていた「洞窟の中に閉じ込めた子どもたち」が見つかるかもしれません。そうした過去に切り離してきた自分を抱きしめることができるたびに、自己が統合されていき、これまで繰り返してきた様々な不合理な行動の理由(わけ)が理解できるようになり、マネジメントが可能になって、ふと気づけばとても楽になっていることに気づくかもしれません。

自分をマネジメントできるのは他の誰でもなく、自分自身です。

肯定ファーストで対話を重ねながら、学び合いによりお互いを進化させていきましょう。自身の手で最高の体験とそれをもたらすチームを創りあげていきましょう。

 

デイリーほっと通信

11月21日(木)

日脚さんさん薬局で、

初めての地域イベントを行いました。

和菓子作り講座です。

インスタからの申し込みの方がなんと、参加してくれた当社の職員の知り合いだった、びっくりでした。

皆でお抹茶を立てていただいたり

素敵な時間でした。

有難うございました。

 

デイリーほっと通信

1120日(水)
色々なことを取り組んでいます。

取り組むことや、やること以前に

もっと最優先で大事なことがあります。

それは

関係性です。

何よりも他者を理解しようと努める

信頼が

何よりも大切です。

信頼するということの以前に大切なことは

関係性をよくしようと決意すること

そのためには先ずは、自分自身と向き合う

そして相手と肯定ファーストで向き合う

その柱の判断基準がフィロソフィーです。

その瞬間に愛を込めて

素直な心で

などなど・・・

自分自身に矢印を向けて、自分自身の器を大きくするべく整える

そして、

何を伝えても、失敗しても、上手くいかなくても大丈夫

そこに何が起こっているかを

お互いに知る

人は傷つくものです。

そして、自分も知らないところで、意図しないところで

傷ついている人がいる

伝えてくれるとわかるけど、多くは直接は伝えないことが多くある

知らないうちに傷ついている人が増える

自分が気づいていることは自分で修正していくことで

少しだけ、他者を傷つけることが少なくなる

持っているものを活かす

リソースを見つける

皆が違うものを持っていることを

共感する、我が事のように感じること

関係性を良くすること

言いたいことを率直に言える

そんな関係性、強固な関係性を

大事に築いていきましょう。

 

デイリーほっと通信

11月18日(月)

日脚で取り組んでいることを紹介します。

私がいることで、緊張し続けているだろうな〜と思いつつ

よく頑張ってついてきて頂けていることに心から感謝しつつおります。

そして取り組んでいるメンバーがいるからこそ成果になっています。

有難うございます。

直近で取り組んでいること:

個人OKRをオープンでサポートし合いながら個々で達成していくための仕組み

・個人OKRをオープンにする

 (ホワイトボードに書いて、いつでも見れる状態にしておく)・・これは主体的にメンバーがやってくれた

・週の初めに、今週のやること宣言をする時間を作る(数分)

・週の終わりに、ウイルMTGと称して、承認の時間をもつ

 承認することが目的なので、承認されたと感じるかはとても重要。(ダメ出しにならないように)

 全体の目標・事業部、チーム、個人の目標

 現在の進捗、

 来週のやること

を伝える

それを踏まえて来月のやることもちらほら出てくる現象が生まれている

「目標?数字目標??

まだ、こちらに来て間もないので、お客様のこともまだよく分からないので

目標は立てられません。」という意見もあった

そんなことを率直に言ってくれるのもまた素晴らしいなと嬉しく思いながら

話しました。

皆さんだったらどう答えるでしょうか

幼稚園の運動会で、ゴールにお母さんが旗を持って待ってるからお母さんのところへまっしぐらに走る

ゴールにお母さんがいなかったら、

スタートもしないかもしれない。

そこに座って、泣いてるかもしれない

そんなこともあるかもしれません。

 

デイリーほっと通信

11月17日(日)

"気"を使う

ということ

自分の気と相手の気を合わせて

力を結集する

私は出来ないが、練習すると

それが出来るようになる

人の可能性はすごいなと思う

実際に、そうなれている方がいる

そして、昔は日本には忍者が居た

そのことを思うと鍛えれば出来る様になる

何でもそうだが、月1回くらいでは進歩はないな〜

頻繁に通っている方の進歩はすごいものがある。

興味がある方はお伝えください。

浜田、三隅で体験ができます。

ボス・マネジメントについて:

マネジメントするというと、部下をマネジメントするとイメージしている方が多いかもしれない

部下へのマネジメントもとても大事ですが、それ以上に大事なのは

ボスマネジメントである

ボスの強みと弱み、癖や習慣を知り、強みを活かせるようにマネジメントする

今、マネジメント仲間でブームです。

 

2024年11月17日日曜日

デイリーほっと通信

1116日(土)

土曜の朝は

6時からの「現代の経営」の読書会から始まる

7時からのグループコーチング

8時からのウイルMTG

14時からドラッカー読書会

18時半からジュニアの預かりの方々との懇親会をぐし亭で。

ウイルMTGは、OKRをやっていく上での承認セッションの時間

どうやるんですか?と言われて

「皆で創り上げていこう」と伝えた

目的は、OKRを進めていく上で必須の承認を行う場であること

OKRとは・・・

MBOとは・・・

から始まり、ウイルMTGに辿り着いた経緯を説明

そして、どう作っていくかも一緒に考えながら

修正しながら

時間を組み立てていった

14時からの読書会のテーマは

経営者の条件:「どのような貢献ができるか」

時々耳だけ参加しながら

現場で、お客様と深い話しになる

薬局窓口で、急遽、2人の方にショート版のミニセラピーを行った

怪我をしている人がいる

今にも倒れそうな方が目の前にいる

どうして差し上げたら良いのか

緊急処置はできる

そして日常では、さまざまなことが巡ってくる

薬局として薬局でできることは何だろうと思考する

お便りを書くことをしている

本格的なセラピーの受付を掲示しようか

ですが、時間を確保できないと中途半端になる

30分バージョン、1時間バージョン、2時間バージョン、とタイプを分けようか・・・

などなど

今だに決まらない。

スタッフにスキルを身につけてもらうことを平行しながら

目的は、セルフケア

30分でまずはやってみようかと思う

 

デイリーほっと通信

11月15日(金)

脳科学者の方と話す機会を頂いた

ギャバのチョコは知ってたが

ラムネもお勉強のときには持ってると良いよ

と言うことだった

なぜ、ラムネ?と質問させて頂いた。

ラムネ(タブレット)はブドウ糖らしい。

そうなんだ。

脳が元気に鳴る。

それから他にもたくさんの

へーっと思うことをたくさん教えて頂いた

脳は、快か不快かでその後を決めるのだそうだ。

最初に、不快だと、それを快に持っていくのにはかなりな労力が必要になる

だから最初に快に持っていっておくことが大切なんだとか・・・・

ふーん。面白い。

脳は面白い。

 

デイリーほっと通信

11月13日(水)

10年以内に、最低賃金が1500円になる。

そうすると、高校卒業した未経験の人の給与は・・

上位との差が少なくなる。

全体を上げていくためには、利益を上げていくことしかない

人は確実に年単位で100万人の労働人口が減っていくとのこと

生産性を高めていくことしかない

人が早くに成長する仕組みを作っている企業は生き残る

教育をせずに、人の成長なく

旧態依然の仕事のやり方をしている企業は淘汰される

如何に効果的に、効率的に人が育つ仕組みができているかが問われる

毎日の改善改良がとても重要だと切に思う

作業部分はAIに任せ

人しかできないことを如何に、効果的にやっていくか。

これからは、教育の仕組みのある会社が生き残っていくと言われている

創意工夫で生産性を高めていく

11月14日(木)

適切な報告をするようになって

会議が3分の1になった

という報告をいただいた。

すごい!

会議は少ない方が良い

適切な情報が必要

どんな情報が必要なのかを分析して

その情報を得ておく必要がある

何を作り出したいのか

なんの為にそれをやろうとしているのか

動機善なりや、私心無かりしか

社会が機能する為に、

人が幸せになるために私たちは、社会にプラスの変化を起こすために仕事をしている

より良い仕事をしていく為には

生産性を高める必要がある

そのために、人が成長していくことは必須です。

人の成長無くしては、組織の成長はない

人が成長し、生産性が上がると、より質の高いサービスに繋がる

無駄がなくなる

よりお客様の為に時間を使えるようになる

仕事ができる人は特別な素質や能力を持っているのではない

成功するための、いくつかの習慣を持っているだけである

�時間管理

�強みを活かす

�集中する

�貢献する

�意思決定する

この5つのことを習慣化していること。

 

デイリーほっと通信

11月12日(火曜)

「会議に出る」

なぜ、会議に出ようと思ったのですか?

と問いを投げかけた

「ん?」

「出なさいと言われたから」

「出ないといけないから」

ん?

もう少し考えて欲しい

大切な時間です

自分が会議に出て、お客様にとって

どんな良いことになるのか

何のために、大切な時間を会議に使うのか

これに答えられる必要がある

なぜなら大切な時間だから

本当に良い会社は、会議の少ない会社だという

静かな会社だという

マネジメントが行き届いているから会議が少なくて良い

10人単位のチームが

それぞれでIPHを高めているチームである組織

自主自立している組織

こういう組織を作ろうとしています

これには、フィロソフィーの実践が絶対です。

愚痴を言っている暇はない

お客様は目の前にいる。このお客様の声無き声に耳を傾ける

誠心誠意、お客様のことだけを考え、お客様は何を求めているのか

お客様は、今日はどんな気持ちなのかと思いを巡らせると

仲間の協力が必須になる

知恵が必要になる

力を合わせることだけしかない

そうすると自然とセルフマネジメントの組織になっている

情報は、調べればいくらでもある。

大切なことは知っていることではない

その情報を、いかにお客様のために実践しているか。

この一点だけです。

日々、お客様と接している中

言葉を掛けて欲しい人と、言葉を掛けてほしくない人がいる

その見極め、距離感は、感じる力だと思っています。

お客様に安心して居ていただける場でありたい

 

デイリーほっと通信

11月11日(月)

もう師走が目の前です。

2024年のマンダラートの振り返りと、

2025年の目標マンダラートを書いてみました。

いろんな発見があります。

ちゃんと毎年書いている人を目の前にして

皆、凄いなと思いつつ・・・

私も書いてそして行動を変えてみようとあらためて思う時間でした。

11月:顧客満足度95に向けて

顧客の声に耳を傾ける

9月に行った顧客満足度調査を踏まえて

お客様に喜んでいただけるサービスを目指す

トータルライフサポート(生活全てに寄り添っていくサポート)

地域の人たちが欲しいものは何か

安心感、優しさ、心配り、暖かさ

気持ちよくお迎え

環境、声がけ

メンバー同士を大切に扱えるからこそ

お客様を大切にする気持ちが本物になる

常に心を綺麗に、素直に、社会を良くするための自分自身を磨きつつ

目の前のお客様に全力投球できる私たちでいたい

Sチェックは、なんのために行っているか

お客様に気持ちよく感じていただくためです。

時間のロスがないと、より多くの時間をお客様へ対応する時間を確保できます。

気持ちがざわつかない。

今月は、通常に増してお客様へ全力投球する月としていきたい

 

デイリーほっと通信

11月10日(日)

人生・仕事の結果=考え方熱意能力

の考え方について、各事業所に配布している表がある

(これは稲盛和夫氏の考え方をベースに当社版にしています)

仏教の考え方 十善戒(10の教訓)に出会いましたのであらためてご紹介します。

ネパールでは、小学校で国語や算数を学ぶ前に

まずは、十善戒を学んでからそれをベースにして

算数や国語など学んでいくようになっているとのことです。

良い習慣:十善戒(10の教訓)

1、あらゆる生命を尊重しよう

2、他人のものを尊重しよう

3、お互いを尊敬し合おう

4、正直に話そう

5、よく考えて話しをしよう

6、優しい言葉を使おう

7、思いやりのある言葉を使おう

8、惜しみなく施しをしよう

9、にこやかに暮らそう

10、正しく判断しよう

この度、受戒の特別講座を受けた(得度の前に受けるものらしいです)

そういう場を頂けていることに感謝です。

 

2024年11月8日金曜日

デイリーほっと通信

11月8日(金)

コミュニケーションは、受け手で決まる

・知覚である

・期待である

・要求である。

・コミュニケーションと情報は異なる

              相反する

              依存関係にある

聴け! 話すな!

コミュニケーションは、リスニングから始まる

思っていた。

リスニングがベースとしてあって、これがしっかりと出来ていることが

全てを上手く導く

思っていた。

それ以上に、それ以前に必要なことがあったことに気づかせてくださったのが

ドラッカーでした

それ以前に必要なことは

"真摯さ"という一言で表現される

関係性である。

相手を理解すること

相手がどんな風景を見ているのかを

知ること、知ろうとすること

相手の興味と関心に目を向けて、相手の視点で見てみる

大きな像さんの

尻尾を見て話しをしている人と

横の動体を見て話している人と

鼻を見て話してる人とは

同じ像さんについて話していても

全く噛み合わないだろうと思う

相手は何を見ているのか、どこを見て話しているのかを

理解しようとする気持ちが必要だとドラッカーは言っている

"真摯さ"であり

社会をより良くするためのものの見方である

今期のスローガンである

"肯定ファースト"

全てを 肯定ファーストで受け取る

これが自分自身を自分の責任で幸せにしていくコツだと思っています。

自分の機嫌は自分で取れる

肯定ファーストで

メンタルケアについて

学ぶ機会を持つと自分を幸せにする方法を学べる

不思議な世界があります

デイリーほっと通信

11月7日(木)

木曜の朝6時

新たなGC(グループコーチング)の場がスタートした

チームによってガラッと

雰囲気が変わる

こんなにも違うのかと思うほどに違いがある

・在宅医療をやっている医療法人(医師15人ほど)で

 コーデイネイトの仕事をしている方

NPOをサポートすることをしている

 プロボノというものをやっている。プロの(スキルの高い仕事をしていた方が、そのスキルをボランテイアで活かす)スキルを

 色々なところで活かす活動

・コミュニテイカフェをこれから(1月予定)を立ち上げようと準備をしておられる方

そして私

こんなメンバーで3ヶ月のGCがスタートする

私を含めて、大病をした経験を持つ人が3名、

医療、N P O、思いのある・・・カフェ・・

共通部分が多くあり、とても興味深く自己紹介をし合った

女性4人というのも、久しぶりの居心地の良い空間に感じている部分なのかもしれない。

 

デイリーほっと通信

11月6日(水)

日脚さんさん薬莢にお花が入荷しました。

ご用命は日脚さんさん薬局へ。

ご希望のお花もチョイスできます。

お花屋さんになっちゃいました。

井上誠耕園のスキンケアのオリーブオイル。

赤ちゃんにでも使える、肌に優しいオイルです。

サンプルが届きました。

これから入荷します。

キャリアパスポート制度とは

一人ひとりの役割責任を明確にして

やるべき役割責任において、共に求める成果にいかほどの貢献をしたか、

そのためにどう自己成長してきたか

どんな高い目標にチャレンジして成果を出してきたか

を多方面からの観察で明確にして

新たな課題に向かってひとり一人の成長をサポートしていく制度です。

自分は何が出来ていて

何が成長課題なのかを知り

チームに貢献していく強みを磨き強みを使い切る一人ひとりであることが私たちが作り出したいことです。

自分自身の役割責任として

自分自身がなすべきことは何か

を明確にしていきましょう。

そして日々アクションを起こしていきましょう。

それをサポートし合うのが仲間(同志)です。

2024年11月6日水曜日

デイリーほっと通信

11月5日(火)

社外でやってるグループコーチング。

「参加してみる?」とお誘いしたら

見学から参加したい

と言われるので

私も一緒に見学させていただきました。

私が参加しているチームと全く雰囲気が違って

楽しいと思える時間でした

新卒の男の子(IT関係の仕事)、パラグライダーの教室をやっている方

イベントの会場を運営している方・・・

個性豊かで、面白く、楽しく、そして

新卒の男の子が凄い・・・

優しくて、チャレンジ精神が旺盛で、素直で、・・・言葉に尽くせない魅力いっぱいの男の子

来週からメンバーとして参加するらしい

私も参加したいくらいでした。

世界が広がる感覚でした。

出会いをありがとうございました。

2024年11月4日月曜日

デイリーほっと通信

11月4日(月)

人は生きている限り

大小様々な判断をしています。

その判断する時の柱を格としたものにするために

人として何が正しいかを判断基準にするための

人間力を磨くことをしています。(フィロソフィーと言っています)

「フィロソフィー」と言う名称がわかりにくいと言う声を聞く

今や、トヨタもフィロソフィーと言う言葉を使って、これを取り入れていると言っています。

そして、「人として正しい判断」とした方が分かりやすいかもしれない

人生で成功する秘訣は何かというと

「やり切る力」だという

機関紙マラソン

フィロソフィーマラソン

生き方マラソン

とやってきています。

G C(グループコーチング)も広げつつあります。

継続してやり切ることは他者への貢献になります。

人は人に影響を与えています。

最近、ドラッカーという言葉が多く出ているが

セルフマネジメントはどこかへ行っちゃいましたか?と問われた

ドラッカーのマネジメントを学んでいると良く分かると思います。

学べば学ぶほど分かってくる。

セルフマネジメントそのものを伝えてくれています

本質を伝えてくれています

ドラッカーの言う通りにしていくと

自然とセルフマネジメントが実践しているチームになっていきます

具体的に示してくれています。

信頼とは3つの柱をやっていくこと とは言っていませんが

信頼関係が絶対条件だと教えてくれています。その上でのマネジメントだと。

マネジメントの1番目の仕事は目的を明確にすることだと言っています。

これは、経営の原点12ヶ条で言っていることと同じです。

そしてセルフマネジメントの第2の原則です。

全ては繋がっています。

正しいことは1つ。すべて同じことを言っています。

いろんなことがある中で

振り回されず、本質を見極めることがとても力になります。

仕事とプライベートを別にする

という話しがあります。

私は、経営者なので、人生のすべての時間を仕事に結びつけています。

それだけの責任を負っていると思ってやっています。

ドラッカーから学んだこと

「今に集中すること。」

全ては、「今」の連続である。

今、目の前のことに集中することが、人生を豊かにする。

私のドラッカーの師匠は、音楽をやっています。

仕事も目一杯重要な仕事をしています。世界的な平和活動やドラッカー学会のこともやっていて

グループコーチングも独自でやっていて、バンドも持っています。

いつ寝てるんだろう〜と思えるほどに、・・・ほんと、マネジメントそのものをやれてるからやれてるの?と思ってしまう。

二人の息子さんも立派に育っているようです。

彼が教えてくれた

「今、に集中すること。その連続」だと

そして、会議の時とかパソコンに向かっている時にアイデアは出てこない

散歩している時とか、他のことをしているときに、(私の場合は、寝起きによく思いつく)

そうだ!と思いつくものだと。

そうだな・・とあらためて思う。

デイリーほっと通信

11月3日(日)

「生命への回帰」読書会

ファシリテーターの役割は重要だと

あらためて思う

仏教で「四弘誓願」というものがある

お経を上げるときに、最後に唱えるもの

四弘誓願文とは、仏教においてすべての仏や菩薩が共通して持っている四つの誓願を意味する言葉です。

四弘誓願文の四つの誓願は次のとおりです。

衆生無辺誓願度(しゅじょうむべんせいがんど):すべての衆生を救おう(度)

煩悩無量誓願断(ぼんのうむりょうせいがんだん):すべての煩悩を断とう(断)

法門無尽誓願学(または知):すべての教えを学ぼう(知)

仏道無上誓願成(ぶどうむじょうせいがんじょう):この上ない悟りを得よう(証)

仏教を信ずる者として、最初に誓う言葉とされています。

皆、たくさんのタスクを行なっている。

このタスクは、何を実現するためのものなのか。

お客様の健康と幸せを実現するためのタスク。

グループコーチングのシートには

問いが散りばめられている。

ミッションパーパスは何か?

創り出したい成果は何か?

そこに行くための、ギャップになっている課題は何か?

その課題を解決するための仮説は何か?

その仮説に基づいて、起こすアクションは何か?

などなど

質問に答えていくことで

問題解決力が高まる構造になっている

グループコーチングを広げて

学び学び合う組織 問題解決力の高い

自らがチャレンジしていくチーム

を目指しています。

人としての判断力を磨く

人間力は欠かせない。

上司だからといって、出来ているとは言えない。

私も、修行の最中です。

皆で人間力を高めていきましょう。

デイリーほっと通信

11月2日(土曜)

カウンセリングの学びを始めた20代後半の頃

日々やっていたのが

自分自身を頭の先から足の先まで

スキャンするということです。

「マイナスの感情は全て癒せ」が当時の先生からの言葉でした

(今は言わないな〜:あはは:

頭の先からスキャンしていくと(イメージでです)

すぐに何某か引っ掛かります。

それを癒していきます。

(癒し方があるので)

そうするとそれが一つずつ消えていきます。

自分を俯瞰してみると自分の至らないところは自分自身で見えてきます。

そして他人は、しっかりとそれを既に知っています。

(そして大抵は言わない)

自分自身が知っている自分は、直ちに修正していくと

どんどん自分自身が信じれる自分になっていきます。

(おかしな自分が小さくなっていくから)

心の仕組みは面白いものです。

全ては自分自身が作っているということがよく理解できます。

他人から言われたことは

受け取る素直さと勇気が必要です。

言われることは嫌なものなので、言われる前に、自分で修正していくのがコツです。:ぽっ:

修行ですね。:

「人生、死んでしまいたいと思ったら、下を見ろ。俺がいる」(村西とおる)

成功する人に共通するものは、超有名大学卒業生でなく、IQの高さでもなく、才能の有無でも、見た目の良さでも、心身の健康でも、資産の大小でも、地位の高さでもなかったそうです。

それは、Grit(根性=やり続ける力)だったそうです。ニューヨークの中学校の先生が語っています。

https://youtu.be/H14bBuluwB8?si=ICDccOjwC3put-Uh

デイリーほっと通信

11月1日(金)

なぜ感情的になっては良くないのか。

大事な時には本気で怒ることも必要な時もある

それが感情的になるのか

そうでないのかで

結果が変わってくる

感情的になると

感情をコントロールしている扁桃体が感情にハイジャックされる

前頭前野が、ハイジャックされる

思考が正常に働かなくなり

正しい判断が出来にくくなる。

人は本来、正しい判断ができるようになっている生き物です。

なぜ間違えるのか。

いろんなものが絡み合っているからです。

その全てを無くして

無になると

自ずと正しい判断が向こうからやってくる

引き寄せる

といいます。

リーダーであればあるほどに

正しい判断が求められる

私利私欲なく、純真な心でいると自ずと良い方向に向かう

全員が自分自身のリーダーです

自分の面倒は自分でみると良い

他人に察しを求めていても

他人は察することは出来ないものです。

自分自身を幸せにするのは自分自身の選択です。

デイリーほっと通信

10月31日

アクアスの活動のご講演をお聞きした

二人の赤ちゃんを産み育てる

一人のお母さんは亡くなった

産み育っていくことの生存の確率は4割なのだという

めちゃくちゃ可愛い白イルカ

飼育員たちは 大切な命と向き合いながら

集客も考えながら

いろんな取り組みをしている

デイリーほっと通信

1030日(水曜)

11月から日脚さんさん薬局でお花の販売をスタートします。

地域のお花の問屋さんからの申し出により

実現しています。

お花のご要り用がありましたら、ぜひ日脚さんさん薬局にご用命ください。

1週間前にご予約頂けたら、花束、アレンジも対応します。

どうぞよろしくお願いいたします。

井上誠耕園さんをご存知でしょうか。

オリーブといえば・・有名なところです。

香川の小豆島から通信販売を行なっていて

新聞広告を大々的に行なっています。

通販で買われた方も居られるのではないかと思います。

スキンケア商品も提供しています。

この井上誠耕園さんからの取引を始めます。

まだ時期は未定です。

薬膳に関する商品も取り扱います。

漢方・薬膳を薬局で学んでいます。

地域とのつながり、地域へ貢献するための様々なつながりを大事にしたいと思っています。

和菓子体験教室、残り席1席です。

デイリーほっと通信

10月29日(火曜)

社員満足度を上げたい。

お客様満足度を上げたい。

そう思っています。

来客者が来られた。

「忙しそうでした」という感想を頂いた。

ホームページを初めて見ました。

・・・感想は頂いていない・・・。

本当にワクワクしていたら

ドキドキ楽しく仕事が出来ていたら

満面の笑顔で対応しているだろうと思う

そして、どんな状態であっても

お客様に満足いただける

感動をしていただける程の対応ができる人が

プロなのだと思う

ひとりの姿勢や発言態度が

SUNグループの評価になる

"ひとつのSUN"

内部にいる人自身が

仲間を信じ

素晴らしいと心から思い

誇らしいチームだと思える

行動や言動があることで

自ずとそうなっていくのだと思う

質問の言葉は記憶に薄くなったが

高村さんの会社は、何をやってる会社ですか?と問われた

「相談ですか?」と問われた

違うです。

一言で言うと、"太陽"です。と答えた

暖かい場

あるがままで、そのままで居られる場

まさに太陽なんです。と

誰にでも平等に、あたたかさと優しさと生きるエネルギー、力をもらえる

そして自分の足で立つ力をもらえる場所

大自然、森の中

大自然は、それぞれが一生懸命に生きている

お互いが関係しあって大自然の仕組みを作っている

厳しさもある

自浄作用もある

そんな場所でありたい

嫌だなと感じる場面がある

そんな時に

そこを改善できる一人ひとりでありたい

外部の人は感じるものです

それを内部の人で伝え合い

修正していくチームでありたい

デイリーほっと通信

10月28日(月)

月曜の朝6時からG Cに参加しています。

(数ヶ月ぶりの復帰です)

月曜の朝にこういう時間はとても良いなとあらためて感じています

日曜の朝8時からも違うチームで参加していますが

ドラッカーの読書会に参加してくださる方のお迎えの時間と重なったので

車の中で耳だけ参加にして、一緒に聴いてもらった

いきなり参加していただいたが

こんな体験は滅多にないからだろうから

(いきなり、「おはようございます」と同時に強制耳だけ参加の30分:苦笑い:

いろんな意味でびっくりされておられた:苦笑い:

第4日曜朝10時から11時半 場所:日脚さんさん薬局

ドラッカー読書会(ハイブリット)

いろんな方が参加されて、いろんな体験を通して自身の体験の幅が広がる

興味と関心のある方は

ご参加ください。どなたでも参加できます。

薬剤師採用に向けて

暮らしイズムを体験するインターンプログラムが提案されそうです。

1ヶ月の体験の仕事体験

その中でこの場所での暮らしを体験する

仕事だけではなく、

地域で楽しめると感じていただける体験ができるインターンプログラム

今のメンバーは楽しめているのだろうか

今のメンバーが楽しめるからこそ

ここで働きたいと思う気持ちが生まれる

働きがいのあるチームを

一人ひとりが自分事として

自らの意思で作っていくチームでありたい。

そのためのサポートを全力でやっていきたい

デイリーほっと通信

10月27日(日)

地域の方との第2回ドラッカー読書会を終えた

リアルとズームのハイブリッド

そしてそこに松江からリアルで参加してくださった方

オンラインで松江から参加してくださった方がおられる。

参加する方がおられるので

場が成立する。

毎回手作りのケーキを提供しています。

(今回はサンガーデン輝らら☆の手作りパンプキンケーキ)

楽しい時間を作りたいから

美味しいものがあると楽しい

有り難いなと心から思う。

学生に提供したらどうかという話もいただき

地域のこれからの未来に役立つことなら

可能な中で時間を投資したい

デイリーほっと通信

10月26日(土曜)

日脚さんさん薬局では

薬膳ハーブテイを販売しようと思っています。

玄米薬膳粥も。

毎月地域の方向けに、何某かのイベントを行います。

11月は、和菓子作り体験

12月は、腸活料理教室、コンサート

1月以降はこれからです。

毎月ドラッカー読書会、セルフケア学習会も開催中です。

興味のある方はぜひご参加ください。

デイリーほっと通信

10月25日(金)

未来会議。良い時間にできたとお聞きして

頼もしくあり、自信を持てる。

ありがとうございます。

社員満足度を全事業所が80にすることにコミットしています。

色々と思うことがある

その全てを解決していくつもりで取り組んでいきたい

全ては、理念実現のために

やっていることです

そのやり方、取り組み方に行き違いがあったり

度量の問題があったり

フィロソフィーの実践度合いがあったりとする

今期のスローガンは

「肯定ファースト」です。

肯定から入る。マイナスから入らない。

全てをそのままに受け取る

事実を受け取る

全ては、お客様にプラスの変化を起こすため

テーブルを拭くのも、片付けをするのも

チャレンジ面談をするのも、チャレンジシートを書くのも

全てはお客様満足度を高めるためです。

私たちの仕事は、地域社会の健康と幸せに貢献することです。

仕事の時間全てが、そこに結びついています。

自分のスキルを磨くのも

心を整えるのも、仲間とのコミュニケーションを大切にするのも

全てはお客様の満足につながります。

仲間同士のコミュニケーションの量と質はとても大切です。

なかなかコミュニケーションをとる時間がない

という場合

お昼休憩の時間を一緒にとるという方法を提案したら

それは、仕事になるので休憩にならないという意見

本当にそうだろうか

夜一緒に食事に行ったり、お昼に一緒にご飯を食べたりするのは

自由に選んでそうしているとしても

結果的に仕事の効率をあげています。

関係性が築けるので、より、意識と行動がお客様に向くことができます。

そのために意識的にコミュニケーションの場を持つことは

人生が楽しくなると思う

人生=仕事だから、仕事とプライベート関係なく、楽しめると最高にハッピーなのだと思う。

頭で考えたり、やらなければならないからではなく

自然とそう向けると良いなと思う

謙虚にして驕らず。さらに努力を。

自分の時間を大切にしながら

自分磨きをしていきたい

ひとりひとりが輝いていると、皆が輝く

組織が用意してくれた人材育成プログラムに乗っているだけでは何も身につかない。とドラッカーは言っています。

成果を上げる存在になるためには

以下の2つを意識する必要がある

�今の自分が持っているものを最大限引き出すこと

�さらに成果を上げるためには何を身につけなければならないかを問い、それを習得すること

誰のためでもなく、自分のため。

デイリーほっと通信

1024日 (木曜)
人を育てるとき、個人の感覚で育成するのではばく、

誰もが同じプロセスで、同じ柱で育てていくと良い。

そのプロセスは

�時間を創造する力

 時間を記録し、分析し、無駄を省き、まとまった時間を創造する

�チームに貢献する(なされるべきことをなす)

�最も重要な事に集中する

�強みを生かす

 弱みを無意味化するほどに強みを磨ききる

�意思決定する

これを習慣化できるように、意識しなくても自然とできるまで徹底的に習慣化する

確実に人が育っていく。

デイリーほっと通信

10月22日(火曜)

有意注意について: 生き方マラソン(社外)からの抜粋です。

「有意注意」:塾長は、「錐を使う行為に似ている」と言われます。集中力を持って事にあたる事が重要という事ですね。

一方で、常に高い集中力を持って何事にも対応する事が重要とは分かっていても、毎日四六時中、高い集中力を維持する事は難しいです。例えば、1日に何回かは座禅をして何も考えない時間を作ったり、音楽を聴いたり、楽器を弾いたり、スポーツをやったり、大切な家族や友人と、たわいのない話をしたりする時間も重要だと思います。むしろそういう時間を持つ事で、生活にメリハリを付ける事で、集中力が高まり、「有意注意」の精度、強度も増します。

超多忙な時にこそ、敢えて15分〜30分の座禅を1日に何回かする事で、その後の集中力が高まり、「有意注意」の精度、強度も増すと思います。座禅はどこでもできます。室内のどこか静かな場所、公園のベンチなどで、普通に楽な姿勢で座って目を閉じ、何も考えず呼吸だけに集中するだけで良いです。お勧めです。

デイリーほっと通信

10月21日(月)

月曜の朝6時からG Cをしています。

週のスタートに良い時間をいただけていて有り難い。

振り返りをするということは

素通りせずに、立ち止まりスローモーションでもう一度細かく見てみるということ

そこから、見えてくるものがある

易経に触れる機会があった

分からなくても分かろうとしない

覚えようとしない

そのままで良い

なんと、学びやすい

聞き流しだが、深い学びをいただけた

アウトプットしようとすると、薄っぺらくなりそうでできない

身体で感じるとはこういうことなのだろう

評価会議の中で

「真の勇気を持つ」とは?という話しになった

会議の時など、他日常の中で

ん?と思ったり

嫌だなと思ったり

違和感を感じているのに、そのままスルーして過ごしてしまう

ほっとくとどうなるか

良くないことがそのままになっている

その小さな小さな綻びが積み重なって

大きな不平不満に広がっていく

小さな、ふと、なんとなく感じる感覚を拾い

その場で伝える勇気

有意注意で伝えること。

も、真の勇気と言える

評価会議は、人事評価制度改め、キャリアパスポート制度のために行う

ステージにおいて、どんな役割責任があって

何を期待されているかの基準があり

その基準に沿って、どんな行動が必要なのかの確認を行う

人と比べるのではなく、基準に照らして確認をしていく

必要なスキルがあれば、それを学んで身につける必要がある

そのための研修です

研修は受けないといけないから受けるというものではない

業務が優先なのは当然です

その業務のスキルを質の高いものにするために

お客様により質の高いものを提供するために

必要な能力があるとすると、それを学び身につけ実践していくために研修を準備している

そのスキルを実践するのは人です。

真摯な人、誠実な人であることは必須条件です。

スキルの前に人間力。スキルを使うのは人だからです。

デイリーほっと通信

10月20日(日)

私から見て、よく学んでいるなと思う人がいる

もちろん私が知らないところで、多くを学んでいる人もたくさんいることも知っています。

決してスキルが高いとは言えない

そして

学ぶという行動は常に行っているように見える

相談もよく受ける

自分自身で問題解決する力がとてもついてきているなと感じる

成長しているな〜ととても頼もしく思える

時に感情的になる場合もある人もいる

決して感情的にならない人もいる

そんな自分をしっかりと知っている

自分を正面から見れている人は強い

一人で抱えすぎないことがとても大切です

ストレスは

・見通しが立たない

・支援者がいない

・目標が高すぎる

この3つが要因としてある

逆に言えば、この3つの逆を作り出せるとストレスは解決していく

見通しを持つために

日常から、相談する人を見つけておくことも

能力である。問題解決力の高い人に相談することで

解決するスピードは上がる

自分自身の問題解決力が上がる

手綱を持つ。というのがマネジメントの語源だという

馬に乗って、実際に手綱を持ち、

緩めすぎると、馬は混乱し

止まる馬もいるし、暴走する馬もいる

馬によって色々で、ほど良く手綱を緩めることが正しく自らが自らを導けるとのこと

M BO-S

自己目標管理とは自分を律すること

デイリーほっと通信

10月19日(土)

ジュニアクラブ彩心に

リファーラルでの最終採用面接をさせていただきました。

有り難いです。

第一印象:子供達に好かれるだろうな〜優しさが滲み出る笑顔だな〜

大切にしていきたい。

マネジメントを上手に確実に実践していくことだと思っています。

マネジメントの役割は

①目的・ミッションを果たすこと

②働く人に成果を上げさせて、その人を活かすこと(強みを活かす)

③社会的責任を果たすこと(お客様のニーズ、お困りことを解決するなど)

言葉にするのは簡単だが、行うことは簡単ではない

仕事と人のマネジメント両方を大事にしながら

大切にチーム力を醸成していきたい

アチーブメントスタイルというものがある

なんとなく見ていたが、コネクテイブリーダーシップというリーダーシップのあり方らしい

GCをやっていく中で、

自分はどのリーダーシップを使っているのかと自己分析していくが

よく分からなかったが・・・なるほど・・とちょっとだけ(本当にちょっとだけ)

リーダーシップ分析なのだと理解した感覚があります。

参考まで

コネクティブリーダーシップ

https://www.hj.sanno.ac.jp/cp/feature/202103/02-02.html

デイリーほっと通信

1月6日(月) AI をやり出すと、とても楽しいです。 グループコーチングのシート、もっと使いやすくできるかもしれません。まずは土曜チームでやってみます。それでうまくいけば皆さまにも公開し展開したいと思います。楽しみにお待ちください。 環境ってとても大事だなぁと最近とても感じてい...