11月4日(月)
人は生きている限り
大小様々な判断をしています。
その判断する時の柱を格としたものにするために
人として何が正しいかを判断基準にするための
人間力を磨くことをしています。(フィロソフィーと言っています)
「フィロソフィー」と言う名称がわかりにくいと言う声を聞く
今や、トヨタもフィロソフィーと言う言葉を使って、これを取り入れていると言っています。
そして、「人として正しい判断」とした方が分かりやすいかもしれない
人生で成功する秘訣は何かというと
「やり切る力」だという
機関紙マラソン
フィロソフィーマラソン
生き方マラソン
とやってきています。
G C(グループコーチング)も広げつつあります。
継続してやり切ることは他者への貢献になります。
人は人に影響を与えています。
最近、ドラッカーという言葉が多く出ているが
セルフマネジメントはどこかへ行っちゃいましたか?と問われた
ドラッカーのマネジメントを学んでいると良く分かると思います。
学べば学ぶほど分かってくる。
セルフマネジメントそのものを伝えてくれています
本質を伝えてくれています
ドラッカーの言う通りにしていくと
自然とセルフマネジメントが実践しているチームになっていきます
具体的に示してくれています。
信頼とは3つの柱をやっていくこと とは言っていませんが
信頼関係が絶対条件だと教えてくれています。その上でのマネジメントだと。
マネジメントの1番目の仕事は目的を明確にすることだと言っています。
これは、経営の原点12ヶ条で言っていることと同じです。
そしてセルフマネジメントの第2の原則です。
全ては繋がっています。
正しいことは1つ。すべて同じことを言っています。
いろんなことがある中で
振り回されず、本質を見極めることがとても力になります。
仕事とプライベートを別にする
という話しがあります。
私は、経営者なので、人生のすべての時間を仕事に結びつけています。
それだけの責任を負っていると思ってやっています。
ドラッカーから学んだこと
「今に集中すること。」
全ては、「今」の連続である。
今、目の前のことに集中することが、人生を豊かにする。
私のドラッカーの師匠は、音楽をやっています。
仕事も目一杯重要な仕事をしています。世界的な平和活動やドラッカー学会のこともやっていて
グループコーチングも独自でやっていて、バンドも持っています。
いつ寝てるんだろう〜と思えるほどに、・・・ほんと、マネジメントそのものをやれてるからやれてるの?と思ってしまう。
二人の息子さんも立派に育っているようです。
彼が教えてくれた
「今、に集中すること。その連続」だと
そして、会議の時とかパソコンに向かっている時にアイデアは出てこない
散歩している時とか、他のことをしているときに、(私の場合は、寝起きによく思いつく)
そうだ!と思いつくものだと。
そうだな・・とあらためて思う。